お香立ては、わざわざ買わなくても身近なもので簡単に代用できます。
スティックタイプのお香は、立てるものと受け皿が必要です。
コーンタイプは、受け皿があれば大丈夫です。
お香を立てるための代用品は、クリップやアルミホイルなどいろいろありますよ。
受け皿は、陶器や金属やガラスのものを使うと良いでしょう。
お香を立てるものも受け皿も、使うのは「燃えない素材」です。
素材に注意して、100均でお好きなお皿や容器を選んでくださいね。
紙ねんどや針金などで、お気に入りのお香立てを作ることもできますよ。
お香立ては身近なもので代用できる
お香立ては、家にある身近なもので代用することができます。
お香は大きく分けて、細長いスティックタイプと、三角錐(Δこんな形)のコーンタイプがあります。

画像の場合は、クリップを立てるように使い、お香を立てかけています。
このようにスティックタイプは、何かで支えるか小さい穴にさし込むなどの工夫が必要です。
あとは、灰がこぼれないように受け皿を使います。
陶器の普通の皿でも、金属の容器やガラスの皿でも良いです。
コーンタイプの場合は自立するので、灰の受け皿だけあればお香を焚くことができます。
コーンタイプは、下の部分が少し燃え残ることがあります。
このときは、お香の底の面に画びょうを刺して立てましょう。
空気に触れるので、全部燃えやすくなりますよ。
お香立てを代用する時の注意点
お香立てを代用する時は、火事の危険を避けるため「燃えない素材」の受け皿を使います。
たとえば、陶器や金属やガラスなどの容器や皿です。
お香を焚いてこぼれ落ちる灰の中には、火種が混ざっていることもあります。
紙皿は、引火するかもしれないので危険です。
スティックタイプの場合は、受け皿だけでなくお香を支える代用品も燃えない素材を選びましょう。
また、お香を支えるものは、安定するかどうか気を付けたほうが良いです。
知らないうちに倒れてしまうことも、絶対にないとは言いきれません。
そのため、受け皿の安定性や大きさも注意しましょう。
コーンタイプの場合は、自立するので小皿でも大丈夫です。
お香立ての代用品はダイソーなどの100均で買える?
お香立ての代用品を100均で買う場合は、受け皿としていろいろなお皿や容器を買うことができます。
代用品に使うものは、燃えない素材で安定しているものが良いです。
お皿や容器の売り場で、お好きなものを選んでください。
金属の小物入れでも良いですし、ガラスのお皿もよく合います。
後ほどご紹介しますが、紙粘土を買って手作り!という方法もありますよ。
キャンドゥでは、直径3センチ×高さ2センチくらいのお香立ても売っていました。
陶器のもので、真ん中に小さい穴がありスティックタイプのお香をさし込むお香立てです。
この場合は、受け皿が別に必要です。
店舗によりますが、100均でお香を買うと、お香立てがセットで付いている場合もあります。
また、仏具の売り場に香炉そのものがあれば、一番簡単です。
一度は見たことがあると思いますが、香炉とはお線香を焚くための道具。
灰を入れて、お線香を立てて使います。
ダイソーでは、スティックタイプのお香を立てるための砂も売っていました。
「お香立ての砂」という商品名です。
続いて、お香立ての代用におすすめのものを紹介していきますね。
お香立ての代用(クリップ)

先ほどごも紹介したように、お香立ての代用として、クリップを使うことができます。
クリップはとても身近な文房具なので、お香立ての代用品としては定番のものです。

こちらは「目玉クリップ」、上の画像は「ダブルクリップ」を使った例です。
目玉の穴のところに、お香をさし込むという賢い方法です。
どちらの場合も、大きめのサイズのほうが安定します。
小さいものは、倒れてしまうかもしれません。
受け皿は、陶器や金属やガラス製の燃えないものを使いましょう。
用意するものが簡単で、手軽にお香を楽しむことができますよ。
お香立ての代用(アルミホイル)

お香立ての代用として、アルミホイルも使えます。
アルミホイルは多くの家庭にあり、燃えない素材なので安心です。
作るときは、てきとうにグチャグチャと丸めて、お香をさして立てるための小さい穴をあけます。
形を自由に変えられるので、とても簡単で代用品に向いています。
受け皿のほうも、アルミホイルで代用してもいいですね。
終わったあと、そのまま全部丸めて捨てれば片付けも簡単!
機能性だけでなく、好きなデザインを考えて作ってみるのも面白そうですね。
お香立てを紙粘土で手作り!
自分好みのお香立てが欲しい!という人には、手作りもおすすめです。

ねんどでお香立てを作ってみました。
長さと幅は、だいたい20×6センチです。
100均の、紙ねんどがある売り場で見つけました。
色はたくさん種類があり、それぞればら売りです。
今回は、普通の紙ねんどではなく「オーブン樹脂ねんど」というものを使いました。
好きに成形したら、オーブンで加熱します。
温度は120度に予熱して、時間は15分加熱してできあがりです。
焼きあがると、陶器のように固く仕上がりました。
オーブンねんどは、完成すると洗うことができます。
ねんどの色そのままで仕上げましたが、このあと色を付けることもできます。
100均には、アクリル絵の具がありとても便利です。
アクリル絵の具は、金属やガラス面にも使えるし、乾くと水に溶けません。
砂やビーズなど、他にもお香立ての代用アイデアは色々!

こちらは、陶器の普通の皿に砂を盛り、お香立ての代用にしています。
大きな貝殻の受け皿に砂を入れたほうが綺麗ですね。
そこへ、シーグラスを少し入れたらまた雰囲気が変わります。
シーグラスやカラーサンドは、100均でも買えますよ。

ガラスの器にビー玉を入れて、スティックタイプのお香を立てました。
こちらも簡単!
ビーズは一色でも、いろんな色を使っても綺麗です。
その他にも、代用品になるものはいろいろあります。
歯ブラシ立てと受け皿
陶器や金属の歯ブラシ立てに、お香を立てます。
家にない場合は、100均で買えます。
針金と受け皿
てきとうにグルグル巻いて、お香を立てる部分や全体の形を作ります。
好きな形をデザインして、オブジェとして楽しむこともできます。
けんざんと受け皿
コーンタイプや渦巻き型のお香立てには「けんざん」です。
100均には、お花用の小さめのものがありちょうど良いです。
ピンセットと受け皿
ピンセットを持つところの、V字のつけ根部分にお香をはさんで立てます。
見た目はビミョーですが・・・
灰(または砂)と容器
空き缶や空き瓶に、灰か砂などを入れて香炉の代用にします。